新入荷再入荷
12代田原陶兵衛造 萩筍香合 共箱
萩筍香合 共箱
12代田原陶兵衛造
萩筍香合 共箱
萩筍香合 共箱
共箱
萩筍香合 共箱
12代田原陶兵衛造 萩筍香合
共箱
12代田原陶兵衛造
12代田原陶兵衛造
萩筍香合 共箱
共箱
共箱
共箱

12代田原陶兵衛造 萩筍香合 共箱

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 20100.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f94854969199
中古 :f94854969199
メーカー 12代田原陶兵衛造 発売日 2025-05-13 定価 20100.00円
原型 萩筍香合
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

筍形の香合で、皮の繊維は象嵌技法で、根っこのブツブツも写実的に製陶された可愛らしい香合です。春のお茶会のお道具の一つとしてお使いになれます。香合裏側に陶兵衛印が捺され、箱は共箱で箱脇に『萩筍香合 十二代陶兵衛造』として印が捺してあります。ほとんど使用しておりませんので状態は良好です。キズ、お直しございません。 美術家名鑑評価額150万円*写真⑬ 縦7.4㎝ 横5.2㎝ 高さ4.7㎝ 共箱。共裂。栞付属。  ▢12代 田原陶兵衛(たはら とうべえ) 大正14年(1925)~平成3年(1991) 陶芸家。萩焼の第一人者。大正14年6月19日、山口県長門市に生まれる。昭和19年、旧制山口高等学校在学中に召集を受けて満州に渡る。昭和20年、シベリアに抑留され、昭和23年に復員。復員後は長兄の11代田原陶兵衛に師事。昭和31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名する。昭和44年、第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品。翌年、日本工芸会正会員となり、昭和56年から昭和63年まで同会理事を務める。昭和56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定される。昭和60年中国文化賞受賞。 陶器の器としての機能と、鑑賞対象としての美的価値の両立を目指し、茶道具を中心に制作した。作風としては、古味を帯びた形状や「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧掛けが特徴である。江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。平成3年(1991)9月27日歿。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #香合 #炭点前 #床飾 #萩 #田原陶兵衛 #茶道 #古美術 #山口 #萩 #茶の湯 #茶会 #茶席 #茶室 #三千家 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #千利休 #春 #筍 #竹の子
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
ブランド:
ハギヤキ
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
2~5日
photo_description
ブランド
萩焼

Update Time:2025-05-13 16:18:59

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です