新入荷再入荷
岩崎新定造 侘助写 茶入 膳所焼 陽炎園 仕覆織部純子 共箱 茶道具
共箱
岩崎新定造 侘助写
茶入
侘助写
侘助写
岩崎新定造
茶道具
侘助写 茶入
茶道具
共箱 茶道具
膳所焼 陽炎園
共箱 茶道具
茶道具
仕覆織部純子 共箱
仕覆織部純子
茶入
茶入 膳所焼
茶入
岩崎新定造
仕覆織部純子
陽炎園

岩崎新定造 侘助写 茶入 膳所焼 陽炎園 仕覆織部純子 共箱 茶道具

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 16600.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f70390750708
中古 :f70390750708
メーカー 岩崎新定造 発売日 2025-05-12 定価 16600.00円
原型 侘助写
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

30000円→25000円 更にお値下げしました✨ →20000円超お値打ち! ご覧頂きありがとうございます。 岩崎新定造 侘助写 茶入 膳所焼 陽炎園 仕覆織部純子 共箱 の出品です。 四方桟共箱でしっかりとした共箱です。 岩崎新定造、膳所焼の素晴らしい茶入れです。 仕覆は織部純子です。 使用感なく目立つ傷/汚れもなく大変綺麗な状態の美品です。 裏面の陶印近くのヒビに見えるものは焼成時の物です。 サイズ 横 約5.8cm 高さ(蓋付きで) 約6.5cm 商品の状態判断は個人差がありますので、あくまでもご理解ある方のみご購入をお願い致します。 膳所焼(ぜぜやき)  膳所焼は徳川初期の元和年間に茶器を作り始めており、寛永13年に当時の膳所藩主・石川忠総が茶博士・小堀遠州の指導を得て遠州好みの茶器を焼き始めた。遠州七窯のひとつ。  初期の作品は大名たちの贈答用に作られており、精選した原料で熟練の職人によって作られており、茶入・水差しが多くみられる。 中期には藩主の庇護のもと細々と仕事が続けられていた。天明年間に小田原屋という人物が交趾風の梅林焼という陶器を始めたが間もなく中絶、続いて雀ケ谷焼という名で明治11年まで続いたが経営困難のため廃窯となった。 大正8年に膳所の岩崎健三が名窯の廃絶を惜しんで山本春挙とともに再興に生涯をかけ、今日では膳所焼は遠州七窯のひとつとして茶道界でも著名な存在になっている。 健三の後、長男の新定が窯を継ぎ膳所焼を守っている。 岩崎 新定(いわさき しんじょう)1913〜2009  陶芸家。膳所焼窯元。滋賀県大津市。  膳所藩主、石川忠総が小堀遠州の指導で作った膳所焼を再興させた岩崎健三の長男として滋賀に生まれる。遠州七窯の一つである膳所焼を受け継ぎ、膳所産の陶土と 鉄釉灰釉を使用して素朴な雅味と気品のある茶器を主に制作。  1985年 滋賀県文化賞を受賞、滋賀県伝統的工芸品に指定される  1987年 膳所焼美術館を設立し、理事長となる  1991年 通産省より伝統産業功労者表彰を受ける  2009年10月 96才没
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
未使用に近い
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
東京都
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-05-12 10:07:38

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です